観世九皐会所属の観世流シテ方能楽師 鈴木啓吾の掲示板

お稽古

【指導能楽師】
お稽古場、各コースともに私 鈴木啓吾(観世流シテ方能楽師)が指導させていただきます。

【お稽古内容】
お稽古内容は、謡(素謡、小謡)と仕舞のコースにてお稽古いただきます。
謡のみ、仕舞のみでも結構ですし、両方お稽古いただても結構です。
*仕舞をご希望されます方は、基本となる謡も一緒にお稽古いただけますと、より上達は早いかと存じます。

1)素謡:能の台本・戯曲として謡曲をまるまる一曲お稽古します。
     いまどきの“謡のお稽古”のスタイル。
     お腹から大きな声を出して謡うことで、脳や身体、心にもよい効果があるばかり
     でなく、一曲ずつ丁寧にお稽古を重ねることで、能の世界をより深く味わうこと
     ができます。
        
2)小謡:能が武家の式楽(公式芸能)であった江戸時代に、町なかでの主流であった、
     「謡曲一曲の中の佳い処…サワリの短い処をちょいとお稽古する」の謡のお稽古
     です。
     初めて能に触れ、まずは少しだけお稽古を始めてみたいという方や
     まずはいろいろな謡曲に触れてみたいという方にお勧め。
     毎回一曲完結! 能がより身近なものになります。
     素謡コースへの変更もできます。

3)仕舞:見せ場となる、能の一部を抜き出して演じるお稽古です。
     身体で覚えるものなだけに、なかなか一回完結とは参りませんが、
     何度も何度も繰り返し繰り返し身体を動かし、
     自然と形になるまでペースに合わせたお稽古です。

【お稽古スタイル】
いずれも月2回の“個人稽古”(一対一、おひとりでのお稽古)が基本ですが、
複数名での参加の“団体稽古”も承っております。

また、お仕事等の都合で定期的に通うが難しい…という方などには、
月のお稽古回数やコース変更(忙しい時は「小謡コースに変更」など)等ご相談承ります。

【お稽古場所】
1)東京都新宿区  ⇒ 一の会/神楽坂
2)千葉県習志野市 ⇒ 一の会/習志野
3)東京都町田市  ⇒ 成謡会/町田(令和5年6月閉会)
4)神奈川県横須賀市⇒ 景扇会/横須賀

なお、1)~4)ともに鈴木啓吾が指導しておりますが、
3)成謡会は観世流シテ方能楽師 藤村健先生より、
また、4)景扇会は観世流シテ方能楽師 鈴木佐太郎先生より引き継ぎましたため、
各名称を引き続き、そのまま使用しております。

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional